「あてつだい」のうちしまだけ
「阿哲台」のうち縞嶽

県指定 記念物 【指定年1957年】
分類/天然記念物

解説

新見市・真庭市(まにわし)の一部にまたがる「阿哲台」は、標高400−500m、東西15−18km、南北12kmの石灰岩台地(せっかいがんだいち)である。台地を南北に流れる高梁川によって西より石蟹郷台(いしがさとだい)・草間台(くさまだい)・豊永台(とよながだい)・唐松台(からまつだい)に区分される。台地上にはドリーネ・カレンフェルト等のカルスト地形が発達し、満奇洞(まきどう)・秘坂鐘乳穴(ひめさかかなちあな)(日咩坂鐘乳穴)・宇山洞(うやまどう)・井倉洞(いくらどう)・諏訪(すわ)の穴(真庭市下呰部(しもあざえ))および阿哲台の形成状況を知ることができる縞嶽(しまだけ)をあわせて「阿哲台」として指定された。阿哲台を構成する地質は、大部分石灰岩からなるが、最下位は塩基性凝灰岩(えんきせいぎょうかいがん)・泥質岩(でいしつがん)等からなり、この上位に厚い石灰岩層(厚さ約1.1㎞)が整合に重なり、さらにこの上位に整合関係で砂岩・泥質岩および石灰岩レンズが重なる。
新見市金谷(かなや)から哲多町花木(てったちょうはなき)にかけての一帯(河本ダム周辺)には石灰岩(せっかいがん)と花崗岩(かこうがん)との接触部があり、スカルン帯を形成している。これは堆積岩(たいせきがん)が中生代の火成活動によって噴出した花崗岩の熱の影響を受けて、石灰岩は大理石(だいりせき)に、チャートや泥質岩(でいしつがん)は珪灰石(けいかいせき)・ベスブ石・ざくろ石等を含むスカルンに変化した。石灰岩は風化浸食(ふうかしんしょく)に弱いため窪み、スカルンは石英(せきえい)を主体とし硬く浸食に強いため、全体として凹凸(おうとつ)のある縞状(しまじょう)の岩体となり、崖をつくっている。この縞模様から「縞嶽」と名づけられたものであり、阿哲台(あてつだい)の地史を知る上でも貴重な場所である。

所有者:個人
所在地:新見市金谷
公開状況:公開

県指定一覧に戻る

指定全体一覧に戻る