みやざ(ちやだいじょうのとうやじぎょうじ)
宮座(千屋代城のとうや行事)
市指定 民俗文化財 【指定年1981年】 分類/無形民俗文化財
解説
本倉嶋神社には、中世新見荘期に、名主(みょうしゅ)が寄り集まって氏神を祀り、心のよりどころにし、団結と権威を示したのが「宮座」が継がれており、毎年旧暦9月19日に輪番(りんばん)の当屋により神社の拝殿で行われている。宮座は宮株16人で構成され、谷宗名3人・瀬実名3人・代城名3人・森永名3人・稲倉名4人の5つの名(みょう)がそれぞれ決まった座につく。本殿と向かい合った本座が権力があるとされ、世襲の座頭(谷宗名)がその中央に座る。また、ナカ座には宮株以外の客人等が座る。儀式はまず座頭が「ミヤカタ・オザシキ・ナカ座の衆まで、ツユハライの御礼いたします。」と述べると、一同は「おめでとうございます。そのとおりでございます。」と答えて、酌取りのついだ神酒を3献飲む。以下、カキアイの御礼・サヤマメの御礼・ボウルイの御礼と続き、そのたび毎に神酒を飲み。さらに御飯の御礼があり、この間に新旧当屋の受け渡しを本殿前の幣殿(へいでん)で行う。そして、1杯3杯の御礼があり、最後に当渡しのあいさつをして御供(ごっくう)の餅を配って散会する。
なお、倉嶋神社の宮座は、昭和58年(1983)12月16日に、国の「記録作成等の措置を講すべき無形の民俗文化財」に「千屋代城(ちやだいじょう)のとうや行事」として選定され、昭和62年(1987)3月に報告書が作成された。
また神郷高瀬の氷室神社と亀尾神社においても、宮座が行われている。
※現在、倉嶋神社の宮座は休止中。
所有者:倉嶋神社
所在地:新見市千屋(倉嶋神社)
公開状況:休止中
|
|