ぼんしょう
梵鐘
市指定 有形文化財 【指定年1996年】 分類/工芸品
解説
本梵鐘は、明和4年(1767)に備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)10代藩主の板倉勝武(いたくらかつたけ)(勝久(かつひさ)、1735−1769)の助力により済渡寺(さいどうじ)の本堂が再建された際に鐘楼(しょうろう)も建立(こんりゅう)された。その時に境内において鋳造寄進(じゅぞうきしん)されたもので、参列者からかんざしなどが火中に投下奉献(とうかほうけん)されたと言われている。総高111cm、口径55cmの青銅製の梵鐘で、双龍の竜頭(りゅうず)をもち、頂部に宝珠(ほうじゅ)を飾る。乳の間は各区とも4行4列で、合計64個の乳を並べる。戦時中には強制供出もされたが、昭和57年(1982)になって広島市の覚法寺から済渡寺へと返還され、現在に至る。
所有者:済渡寺
所在地:新見市法曽(済渡寺)
公開状況:公開
|
|