| 資料番号 | 名 称 | 地域 | 分 類 | 指定年 | 年 代 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 25_1 | 大佐のシャクナゲ | 大佐 | 天然記念物 | 1964年 | - | |
| 25_2 | 大佐のシャクナゲ | 大佐 | 天然記念物 | 1964年 | - | |
| 26 | 大佐神社本殿 | 大佐 | 建造物 | 1964年 | 江戸時代末期 | |
| 27 | 大佐神社の杉並木 | 大佐 | 天然記念物 | 1964年 | - | |
| 28 | 荒戸山 | 哲多 | 天然記念物 | 1966年 | - | |
| 29 | 護王穴 | 哲多 | 天然記念物 | 1966年 | - | |
| 30 | コトブキノリ(アシツキ) | 哲多 | 天然記念物 | 1966年 | - | |
| 31 | 多行松 | 哲多 | 天然記念物 | 1966年 | - | |
| 32 | 圓通寺山門 | 大佐 | 建造物 | 1968年 | 江戸時代前半 | |
| 33 | 青龍寺観音堂 | 新見 | 建造物 | 1969年 | 江戸時代前半 | |
| 34 | 木造阿弥陀如来座像(松雲寺) | 新見 | 彫刻 | 1969年 | 鎌倉時代 | |
| 35 | 木造阿弥陀如来座像(湯川寺) | 新見 | 彫刻 | 1969年 | 南北朝時代 | |
| 36 | 木造頂相座像 | 新見 | 彫刻 | 1969年 | 江戸時代初期 | |
| 37 | 青龍寺のアテツマンサク (アテツマンサク自生地) |
新見 | 天然記念物 | 1969年 | - | |
| 38 | ほおのき原のホオノキ | 新見 | 天然記念物 | 1969年 | - | |
| 39 | 愛宕山横穴群 | 哲西 | 史跡 | 1969年 | 古墳時代後期 | |
| 40_1 | 元禄検地帳 | 新見 | 古文書 | 1984年 | 江戸時代前期 | |
| 40_2 | 元禄検地帳 | 神郷 | 古文書 | 2025年 | 江戸時代前期 | |
| 40_3 | 元禄検地帳 | 哲多 | 古文書 | 1970年 | 江戸時代前期 | |
| 40_4 | 元禄検地帳 | 哲西 | 古文書 | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 41 | 舎利宝塔 | 神郷 | 建造物(石造物) | 1971年 | 南北朝時代 | |
| 42 | 木造地蔵座像 | 神郷 | 彫刻 | 1971年 | 室町時代 | |
| 43 | 三室峡のシャクナゲ自生地 | 神郷 | 天然記念物 | 1971年 | - | |
| 44 | 宝篋印塔 | 神郷 | 建造物(石造物) | 1972年 | 室町時代初期 | |
| 45 | 元助表彰碑 | 神郷 | 建造物(石造物) | 1972年 | 江戸時代中期 | |
| 46 | 御神幸武器行列 (船川八幡宮秋季大祭) |
新見 | 無形民俗文化財 | 1974年 | - | |
| 47 | 方谷園 | 大佐 | 史跡 | 1976年 | 大正時代 | |
| 48 | 龍王池のモリアオガエル | 大佐 | 天然記念物 | 1977年 | - | |
| 49 | 大森のアラカシ | 哲多 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 50 | 地家大成のアベマキ | 哲多 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 51 | 利済寺の夫婦カヤ | 哲多 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 52 | 道しるべ「一畑道」 | 哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 明治時代中期 | |
| 53 | 道しるべ 「こんひら、たいしゃく、ふきや」 |
哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 明治時代? | |
| 54 | 道しるべ 「みまさか道、だいせん道」 |
哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 江戸時代中期 | |
| 55 | 岩倉八幡神社随神門 | 哲西 | 建造物 | 1978年 | 江戸時代中期 | |
| 56 | 四王寺仁王門 | 哲西 | 建造物 | 1978年 | 江戸時代中期 | |
| 57 | 法華山観音堂 | 哲西 | 建造物 | 1978年 | 江戸時代中期 | |
| 58 | 歯痛仏 | 哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 江戸時代? | |
| 59 | 宝篋印塔 | 哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 南北朝時代 | |
| 60 | 道しるべ 「大せん道、みまさか道」 |
哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 61 | 道しるべ 「西山、瀬河内、吹谷、成羽」 |
哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 江戸時代? | |
| 62 | 道しるべ 「本ごう、ふきや、宮川内、川のせ」 |
哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 江戸時代? | |
| 63 | 道しるべ 「をくし、ちとり、あはた」 |
哲西 | 建造物(石造物) | 1978年 | 江戸時代末期 | |
| 64 | 涅槃図 | 哲西 | 絵画 | 1978年 | 江戸時代後期 | |
| 65 | 両界曼荼羅図 | 哲西 | 絵画 | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 66 | 仁王像(木造金剛力士立像) | 哲西 | 彫刻 | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 67 | 如意輪観音座像 | 哲西 | 彫刻 | 1978年 | 室町時代? | |
| 68_1 | 木造二神 | 哲西 | 彫刻 | 1978年 | - | |
| 68_2 | 木造二神 | 哲西 | 彫刻 | 1979年 | - | |
| 69 | 木造薬師如来座像 | 哲西 | 彫刻 | 1978年 | - | |
| 70 | 駕籠 | 哲西 | 工芸品 | 1978年 | 江戸時代? | |
| 71_1 | 高札(制札)(阿片禁止) | 哲西 | 典籍 | 1978年 | 江戸時代末期 | |
| 71_2 | 高札(制札)(切支丹) | 哲西 | 典籍 | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 71_3 | 高札(制札)(百姓一揆) | 哲西 | 典籍 | 1978年 | 江戸時代中期 | |
| 71_4 | 高札(制札)(金銀売買) | 哲西 | 典籍 | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 71_5 | 高札(制札)(年貢) | 哲西 | 典籍 | 1978年 | 江戸時代中期 | |
| 72 | 袖切地蔵 | 哲西 | 有形民俗文化財 | 1978年 | 江戸時代? | |
| 73 | 町恵比寿 | 哲西 | 有形民俗文化財 | 1978年 | 江戸時代? | |
| 74_1 | 頭打ち | 神郷 | 無形民俗文化財 | 1979年 | - | |
| 74_2 | 頭打ち | 神郷 | 無形民俗文化財 | 1979年 | - | |
| 74_3 | 頭打ち | 神郷 | 無形民俗文化財 | 1979年 | - | |
| 74_4 | 頭打ち | 神郷 | 無形民俗文化財 | 1979年 | - | |
| 74_5 | 頭打ち | 哲多 | 無形民俗文化財 | 1999年 | - | |
| 74_6 | 頭打ち | 哲多 | 無形民俗文化財 | 1999年 | - | |
| 74_7 | 頭打ち | 哲多 | 無形民俗文化財 | 1999年 | - | |
| 74_8 | 頭打ち | 哲多 | 無形民俗文化財 | 1999年 | - | |
| 74_9 | 頭打ち | 哲多 | 無形民俗文化財 | 1999年 | - | |
| 74_10 | 頭打ち | 哲多 | 無形民俗文化財 | 1999年 | - | |
| 74_11 | 頭打ち | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 74_12 | 頭打ち | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 74_13 | 頭打ち | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 74_14 | 頭打ち | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 74_15 | 頭打ち | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 74_16 | 頭打ち | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 74_17 | 頭打ち | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 75 | 綱之牛王神社の蛇形祭 | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 76 | よはかり | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 77 | 狼穴住居跡 | 哲西 | 史跡 | 1978年 | 縄文時代早期 | |
| 78 | 国境標 | 哲西 | 史跡 | 1978年 | 江戸時代 | |
| 79 | 熊谷屋屋敷跡 | 哲西 | 史跡 | 1978年 | 明治時代 | |
| 80 | 竹川内山横穴群 | 哲西 | 史跡 | 1978年 | 古墳時代後期 | |
| 81 | 西山城跡 | 哲西 | 史跡 | 1978年 | 平安時代末期 | |
| 82 | 二条殿跡 | 哲西 | 史跡 | 1978年 | 南北朝時代 | |
| 83 | 岩倉八幡神社のイチョウ | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 84 | エダサンゴの化石含層 | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 85 | 大野部のアベマキ | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 86 | 上神代のクヌギ | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 87 | 上神代宮ノ尾のヤブツバキ | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 88 | 獅子山八幡宮のイチョウ | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 89 | 善江院のイチョウ | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 90 | ツバキ群落 | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 91 | 畑木のカリン | 哲西 | 天然記念物 | 1978年 | - | |
| 92 | 大太刀 国重 | 新見 | 工芸品 | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 93 | 薙刀 国重 | 新見 | 工芸品 | 1978年 | 江戸時代前期 | |
| 94 | 日咩坂鐘乳穴神社のお田植祭 | 新見 | 無形民俗文化財 | 1978年 | - | |
| 95 | 草月洞 | 哲多 | 天然記念物 | 1979年 | - | |
| 96 | 薬師堂 | 哲西 | 建造物 | 1979年 | 江戸時代末期 | |
| 97 | 魚きり渕の甌穴 | 哲西 | 天然記念物 | 1979年 | - | |
| 98 | クシバタンポポ | 哲西 | 天然記念物 | 1979年 | - | |
| 99 | 日尾山八幡神社のサカキ | 哲西 | 天然記念物 | 1979年 | - | |
| 100 | 鰐口 | 哲西 | 工芸品 | 1979年 | 江戸時代末期 | |
| 101_1 | 宮座(千屋代城のとうや行事) | 新見 | 無形民俗文化財 | 1981年 | - | |
| 101_2 | 宮座 | 神郷 | 無形民俗文化財 | 1979年 | - | |
| 101_3 | 宮座 | 神郷 | 無形民俗文化財 | 1979年 | - | |
| 102 | 大山古墳群 | 大佐 | 史跡 | 1980年 | 古墳時代後期 | |
| 103 | 環頭柄頭 | 新見 | 考古資料 | 1980年 | 古墳時代後期 | |
| 104 | 神額 | 新見 | 工芸品 | 1980年 | 室町時代 | |
| 105 | 石造石蟹五輪塔 | 新見 | 建造物(石造物) | 1981年 | 室町時代前半 | |
| 106 | 木造阿弥陀如来座像 (善成寺公園内) |
新見 | 彫刻 | 1981年 | 平安時代末期 ?倉時代初期 |
|
| 107 | 酒造献供 (船川八幡宮秋季大祭) |
新見 | 無形民俗文化財 | 1981年 | - | |
| 108 | 湯立ての神事 (船川八幡宮秋季大祭) |
新見 | 無形民俗文化財 | 1981年 | - | |
| 109 | 関長治・関政辰墓所 | 新見 | 史跡 | 1982年 | - | |
| 110 | 地下式炭窯 | 神郷 | 史跡 | 1983年 | - | |
| 111 | 大栗のクワ | 神郷 | 天然記念物 | 1983年 | - | |
| 112 | 谷垣内の双椿 | 神郷 | 天然記念物 | 1983年 | - | |
| 113 | 森家先代実録 | 新見 | 古文書 | 1984年 | 江戸時代後期 | |
| 114 | 三村元範終焉の地(早乙女岩) | 新見 | 史跡 | 1984年 | - | |
| 115 | 大山たたら遺跡 | 哲多 | 史跡 | 1985年 | 安土桃山時代 | |
| 116 | 萬歳の泉 | 哲多 | 史跡 | 1985年 | - | |
| 117 | モリアオガエル生息地 | 哲西 | 天然記念物 | 1985年 | - | |
| 118 | 大椿寺のツクバネ | 哲多 | 天然記念物 | 1986年 | - | |
| 119 | 木造阿弥陀如来座像(長楽寺) | 哲多 | 彫刻 | 1987年 | - | |
| 120 | 絵馬「三十六歌仙」 | 哲多 | 絵画 | 1987年 | 江戸時代末期 | |
| 121 | 石造観音寺五輪塔 | 新見 | 建造物(石造物) | 1988年 | 戦国時代 | |
| 122 | 守恩塔 | 新見 | 建造物(石造物) | 1988年 | 室町時代 | |
| 123 | 絹掛の滝 | 新見 | 名勝 | 1988年 | - | |
| 124 | 明石神社社叢のうち 御神木と杉並木12本 |
新見 | 天然記念物 | 1988年 | - | |
| 125 | 日吉神社の夫婦樅 | 新見 | 天然記念物 | 1988年 | - | |
| 126 | 休石のヤマボウシ | 新見 | 天然記念物 | 1988年 | - | |
| 127 | 二本松国境跡 | 哲西 | 史跡 | 1988年 | 江戸時代 | |
| 128 | かいごもり祭 | 新見 | 無形民俗文化財 | 1989年 | - | |
| 129 | 大迫横穴墓群 | 神郷 | 史跡 | 1989年 | 古墳時代後期 | |
| 130 | おもつぼ湿原 | 哲多 | 天然記念物 | 1990年 | - | |
| 131 | 太刀 直胤 | 新見 | 工芸品 | 1991年 | 江戸時代後期 | |
| 132 | 大野部の西条柿 | 哲西 | 天然記念物 | 1993年 | - | |
| 133 | 上神代横山のヤブツバキ | 哲西 | 天然記念物 | 1993年 | - | |
| 134 | 御衣黄 | 哲西 | 天然記念物 | 1993年 | - | |
| 135 | 大山神祭り | 大佐 | 無形民俗文化財 | 1994年 | - | |
| 136 | 神田祭り | 大佐 | 無形民俗文化財 | 1994年 | - | |
| 137 | 梵鐘 | 新見 | 工芸品 | 1996年 | 江戸時代中期 | |
| 138 | 蓮華台燈籠 | 新見 | 建造物(石造物) | 1997年 | 江戸時代 | |
| 139 | 虫送り祈祷 | 哲西 | 無形民俗文化財 | 1998年 | - | |
| 140 | 木工芸(川野正毅) | 新見 | 木工芸 | 1998年 | - | |
| 141 | 木造阿弥陀如来座像(金光寺) | 哲西 | 彫刻 | 1998年 | 鎌倉時代 | |
| 142 | ゆずりは城跡(楪城跡) | 新見 | 史跡 | 1998年 | 南北朝時代前期 | |
| 143 | 荒神様のケヤキ | 新見 | 天然記念物 | 1999年 | - | |
| 144 | 飾彫り | 神郷 | 彫刻 | 1999年 | - | |
| 145 | 鰐口 | 神郷 | 工芸品 | 1999年 | 江戸時代前期 | |
| 146 | 国司神社のスギ | 神郷 | 天然記念物 | 1999年 | - | |
| 147 | 矢田大槇のミズナラ | 哲西 | 天然記念物 | 2002年 | - | |
| 148 | 矢田谷のマンシュウボダイジュ | 哲西 | 天然記念物 | 2002年 | - | |
| 149 | 横見古墳群出土品 一括 | 新見 | 考古資料 | 2004年 | 古墳時代後期後期 | |
| 150 | 横見墳墓群出土品 一括 | 新見 | 考古資料 | 2004年 | 弥生時代 | |
| 151 | 金毘羅常夜燈 | 新見 | 建造物(石造物) | 2005年 | 江戸時代後期 | |
| 152 | 草間八天宮のアカガシ | 新見 | 天然記念物 | 2007年 | - | |
| 153_1 | 草間の梅(草間公民館) | 新見 | 天然記念物 | 2008年 | - | |
| 153_2 | 草間の梅(個人宅) | 新見 | 天然記念物 | 2008年 | - | |
| 154 | 長巻 直胤 | 新見 | 工芸品 | 2009年 | 江戸時代後期 | |
| 155 | 梶並家文書 | 新見 | 古文書 | 2012年 | 江戸時代 | |
| 156 | 渡邉家文書 | 新見 | 古文書 | 2012年 | 江戸時代 | |
| 157 | 上熊谷のツバキ | 新見 | 天然記念物 | 2012年 | - | |
| 158 | 済渡寺のツガ・モミ | 新見 | 天然記念物 | 2012年 | - | |
| 159 | 田淵のヒイラギ | 哲多 | 天然記念物 | 2012年 | - | |
| 160 | 三尾寺のスギ・ヒノキ | 新見 | 天然記念物 | 2012年 | - | |
| 161 | 塩山城跡・脇嶽 | 新見 | 史跡 | 2014年 | 平安時代末時代 | |
| 162 | 真福寺裏山五輪塔群 及び宝篋印塔群 |
新見 | 建造物(石造物) | 2014年 | 南北朝時代 戦国時代 | |
| 163 | 長屋のヒイラギ | 新見 | 天然記念物 | 2015年 | - | |
| 164 | 石蟹山城跡 | 新見 | 史跡 | 2020年 | 室町時代? | |
| 165 | 方谷山田先生遺蹟碑 | 大佐 | 建造物(石造物) | 2025年 | 明治時代 |